身体にいいかも?!

身体
記事内に広告が含まれています。

身体に良さそうなことをやってみる

腹式呼吸

まずは腹式呼吸

器具などを購入する手間もなく、無料でサックリ始められるのでやってみました

腹式呼吸の効果

  • リラックス効果
  • ストレス軽減
  • 免疫力の向上
  • 血流改善で代謝アップ
  • 筋肉の緊張ほぐし
  • 酸素不足解消
  • 自律神経のバランスが整う

やり方

①鼻から息を吸い込む→このときお腹は膨む

➁口から息を吐く→お腹は凹む

呼吸なんて毎日自然にやってることだし

今さら意識してやらなくても…w

と、やってみたら

えっ? 苦しい…息が吐けない…( ゚Д゚)

呼吸について考えたコトなんて

一度もなかったけど

意識してやるとこんなにもできないもの…?!

吸って吐くなんて

あたり前のコトだと思っていたのに

吸えば吸うほど吐けないし…

自分では頑張って吐いてるつもりでも

長く吐けない…

口から息を吸うと呼吸が浅くなるよ。

吸うよりも”息を吐くこと”を意識するといいみたい!

ストローを使うときのおちょぼ口がオススメ

お腹の動きを意識すると呼吸が浅くなるし

息を吐くことばかり考えていると、お腹の動きがわからなくなる…

リラックス効果というよりは、集中しすぎて疲れたw

でもスッキリ感はある~

これは毎日少しずつやって慣れていこうと思います

湯船に浸かる

毎日お風呂に入っていますが

暑い日や面倒なときは、もっぱらシャワーのみ

(いや、ほぼ一年中シャワーマン!)

しかし、ある日テレビで

”湯船に浸かると身体の調子が整う”

”お肌にイイ”などとやっていたので

風呂ごときで健康になってキレイになれるなら

めちゃくちゃ簡単じゃん!

と、早速入浴してみました。

入浴の効果

  • リラックス
  • 疲労回復
  • 水圧による血行促進
  • 良質な睡眠
  • 温熱効果で老廃物を排出してデトックス

私は酷い冷え性でしたが

湯船に浸かるようになってからは

お風呂上りも足先まで長時間ポカポカしていて

以前よりも寝つきが良くなりました。

体を温めると、※『副交感神経』が優位になり

自律神経のバランスを整えることができます。

※自律神経は、「交感神経」と「副交感神経」に分けられ、それぞれが異なる働きをします。交感神経は、活動するときに働く神経で、副交感神経は、休息やリラックスをするときに働く神経です。基本的に、全ての臓器は交感神経と副交感神経の支配を受け、交感神経がアクセル、副交感神経がブレーキの役割を果たしているのです。

引用元:https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/selfcare/autonomicnerves-01/#d03

お湯の水圧でリンパの流れが促進され

むくみが改善しやすくなるので

疲れているときや、足のむくみが酷いときは

湯船に浸かり、マッサージしながら揉みほぐしまくっています。

何も考えずに、ただボーっとしているだけでも

毛穴が開いて、老廃物が流れ出て

肌の新陳代謝も高まります。

お湯の温かさで、全身の緊張が緩んで気持ちがほぐれました。

お湯の温度は38~40℃くらいの”ややぬるめ”がベスト。

入浴時間は10~15分程度が目安です。

熱いお湯や長風呂は体温が上がりすぎるので注意!

入浴前と入浴後は水分補給を忘れずに。

私の場合は、入浴のメリットが大きかったので

このまま続けてみようと思います。

ヨガ

ヨガは全身を動かしコリをほぐしたり、深い呼吸法をするので

心と身体のメンテナンスにいい!と聞いたので実践してみました。

ヨガの効果

  • 免疫力アップ
  • 血流改善
  • ホルモンバランスの安定
  • 自律神経の調整
  • 集中力アップ

ヨガスタジオに通うのは

知らない人が大勢いたり、服装も買い揃えなきゃだし

そもそも続くかもわからない…

私にはハードルが高いので

まずは動画や本などを見ながら挑戦。

ヨガなんて全くやったこともないし

難しいポーズとかだとやる気がなくなるので

私みたいなヤツでも簡単にできそうなのを検索…

まず私が最初にやったのはコレ!

ただ大の字に寝て、ゆっくりと呼吸を意識するだけ

何も考えずに目を閉じて呼吸だけする…

これはイイ! シンプルイズベスト笑

寝るのと違って

静かにまったりと無の状態になると

気持ちが落ち着いてリラックスできる。

(気を緩めすぎると、そのまま寝落ちしてしまう)

それともう一つは、この『猫のポーズ』

背中や肩甲骨周りを動かすことで

緊張をほぐし自律神経が整う

これもすごく気持ちよかったです。

感想

健康でいるためには

まずは体や心をリラックスさせること。

頑張りすぎは逆効果

用意が面倒だったり、どこかに行ってそれをやるのが億劫だったりと、

最初は張りきって気合は入れるけど…

なかなか毎日続かなかったりするのが現実。

”やらなきゃいけない”に縛られてしまうと

せっかくやってみようと思ってたことも

楽しくないものになってしまうから…

まずは自分のペースで

やりたいときにやれることをやればいい。

どんな時間でもすぐできることなら

ちょっとは今日もやってみようかなーと思えたり。

それくらいのゆるい考え方で

できそうなコトを

これからも少しずつさがしてみようと思います。

タイトルとURLをコピーしました